資格の館
終活アドバイザー

終活アドバイザーと終活カウンセラーの違い!どちらが良いのが解説

終活アドバイザー資格 公式画面
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

終活アドバイザーと終活カウンセラーの違いは、以下の3つがあります。

  • 学習内容
  • 勉強方法
  • 認定機関

当記事では、上記の違いからどちらの資格の方が将来役立つのかを解説。

終活アドバイザー、終活カウンセラーどちらが良いのか迷っている方はぜひ参考にしてください。

関連:終活アドバイザー資格とは

終活アドバイザーと終活カウンセラーの違いとは

ユーキャンで取得できる「終活アドバイザー資格」と終活カウンセラー協会で取得できる「終活カウンセラー」の違いについて解説します。

参考:終活カウンセラー協会公式サイト

学習内容

終活アドバイザー資格と終活カウンセラー資格では、勉強する内容が違います。

終活カウンセラーでは「相続・遺言・保険・葬儀・墓・介護・健康」について独学で勉強します。

一方、終活アドバイザーでは終活カウンセラーよりもさらに幅広い内容について勉強します。

終活アドバイザー資格では、社会保障制度(保険・年金・医療)・不動産・金融資産・財産管理・高齢者住宅や施設・死後の手続きについても学びます。

勉強方法

また、終活アドバイザーと終活カウンセラーでは、終活に関する勉強方法も違います。

終活アドバイザーはテキスト形式です。テキストで終活に関して学びながら、定期的に添削課題をこなし勉強をします。

要点ををわかりやすくコンパクトにまとめているので、メインテキストはたったの3冊。終活が求められる背景といった基本や、「まず何をすべきか」を明確にするところから学びます。何も事前知識がなくても安心です。
(参照)ユーキャン公式「終活アドバイザー資格」

終活カウンセラーでは講義を視聴して独学で学びます。会場またはネット環境があれば自宅でzoomやYouTube動画にて受講も可能です。

認定機関

終活アドバイザーと終活カウンセラーでは、認定協会も違ってきます。

  • 終活アドバイザー:終活アドバイザー協会(NPO法人ら・し・さ)
  • 終活カウンセラー:終活カウンセラー協会

参考:終活アドバイザー協会公式

参考:終活カウンセラー協会公式

同じ終活に関する資格でも、認定協会が違うことで、今後の使い勝手が変わってくるため、注意が必要です。

では、終活アドバイザーと終活カウンセラーではどちらが今後役に立つのでしょうか?比較検討をしてみます。

関連:終活アドバイザー資格は独学できる?

終活アドバイザーと終活カウンセラーどちらが良いか?

結論から言うと終活アドバイザー資格の方が、今後役に立つ可能性が高い終活の資格です。

終活アドバイザー資格を取得するメリットをご紹介します。

終活アドバイザーの方が幅広く学べる

ユーキャン 終活アドバイザー資格 公式画面

終活アドバイザー資格では、終活カウンセラーよりも以下のところまで勉強できます。

  • 社会保障制度(保険・年金・医療)
  • 不動産・金融資産
  • 財産管理
  • 高齢者住宅や施設
  • 死後の手続き

終活に関する悩みは、多岐にわたります。そのため、サポートできる知識が多いほど頼りにされます。

総合的なライフプラン設計をサポートする専門家が終活アドバイザーです。
(参照)ユーキャン公式「終活アドバイザー資格」

そのため、終活についてより多く学べる終活アドバイザー資格の方が今後必要とされる人材となれます。

終活アドバイザーの方がじっくり学べる

また、終活アドバイザーは4ヶ月間にわたってユーキャンのサポートを受けながら終活について勉強できます。

当講座の標準学習期間は4ヵ月ですが、最大8ヵ月までは、添削指導や質問など、すべてのサポートをご利用いただけます。
(参照)ユーキャン公式「終活アドバイザー資格」

一方、終活カウンセラーは完全独学で、動画を視聴するだけであり、なかなか知識と身につきにくい環境です。

テキストを使いながら、じっくり勉強できる終活アドバイザー資格の方がより効率的に楽手できます。

関連:終活アドバイザー資格の合格率は?

終活アドバイザー資格を取得しできること

では、終活アドバイザー資格を取得することで、今後どのような仕事ができるでしょうか?

終活アドバイザーの仕事について解説します。

エンディングノートの作成の助言

終活関連の仕事として最も代表的なのは、エンディングノートの作成の手伝いを行うことです。

エンディングノートとは、自分が亡くなった時の為に事前に書いておくノートになります。

終活アドバイザー資格では、自らを例にエンディングノートの書き方について体系的に学ぶことが可能です。

専門家との橋渡し役

終活アドバイザー資格を取得後にできる2つ目の仕事は、専門家との橋渡し役になることです。

終活は、一個人ができる範囲を超えており、税理士や弁護士など専門家との連携が必要になります。

そのときに、橋渡し役となるようなアドバイスも終活アドバイザーの仕事の1つです。

自治体窓口への同行

終活アドバイザーの仕事の3つ目として、自治体窓口への同行があります。

終活を行う中で、年金や保険などの手続きで自治体窓口へ出向く必要があります。しかし、高齢者の中には「手続きが難しい」「1人で手続きできるか不安」といった悩みも多いです。

終活アドバイザー講座では、自治体での手続き方法について学ぶため、高齢者に同行して手続きのサポートをすることができます。

終活に関するセミナー講師

また、終活アドバイザーの仕事の中には「終活に関するセミナー講師」もあります。

今後、需要が高まる「終活」についてセミナー講師として世の中の役に立つことができます。

終活セミナーでは、セミナー講師がこのような終活をはじめたい人に、エンディングノートの書き方や、終活の全般的な流れについて、わかりやすく説明を行います。

終活に悩む方の相談役

終活アドバイザー資格を取得すれば、家族や身内など終活に悩む方の相談役になれます。

終活という言葉を知っているだけで、何をしたらよいのか分からないという方はたくさん存在します。

終活に関する資格をとれれば、困った人を助けることができます。

関連:終活アドバイザーの仕事内容

終活アドバイザー資格とは?概要について

次に終活アドバイザー資格の「費用」や「教材」についてご紹介します。

取得にかかる費用と支払い方法

終活アドバイザー資格の取得のためにかかる必要は以下のとおりです。

◯一括払いの場合…
35,000円
※「払込用紙で振込」または「クレジットカード払い」

◯分割払いの場合…
2,980円×12回=総計:35,760円
※「払込用紙で振込」のみ

試験合格後、希望者は終活アドバイザー協会に会員登録ができます(入会金4,000円、年会費6,000円)

なお、検定資格を合格すれば「終活アドバイザー」と名乗って活動は可能です。協会への登録は任意となっています。

関連:終活アドバイザーは開業できる?

終活アドバイザー講座の教材の内容

終活アドバイザー講座の教材は以下のとおりです。

・3冊のメインテキスト
・エンディングノート
・要点チェック問題集
・添削課題

メインテキストだけでなく、エンディングノートや要点チェックシートがついてくるため、体系的に勉強することができます。

また、添削課題を行うことで、より終活についての知識を深めることが可能です。

終活アドバイザー講座の合格までの日程

終活アドバイザー資格 公式画面

1日30分〜1時間学習した場合、4ヵ月で合格を目指すことがきます。

3回の添削課題を提出後、終活アドバイザー検定試験を自宅で受験します。試験はマークシート方式で、全体の60%以上の得点で合格です。

もし不合格の場合でも、受講開始から8ヵ月以内であれば何回でも受験は可能、添削指導や質問などのサポートを利用できます。

独学の場合では得られないたくさんのメリットがあります。

まとめ|終活アドバイザーと終活カウンセラーの違い

終活アドバイザー資格と終活カウンセラー資格の違いは、「認定期間」「学習内容」「勉強方法」です。

終活カウンセラーは、独学が可能であるため費用を抑えることができます。

ただ、今後資格を活用するなら終活アドバイザー資格の取得を目指すべきでしょう。

終活に関する資格を目指すなら終活アドバイザー資格をおすすめします。